はじめまして。澤井からバトンを受けとりました4年の嶋井です。4年間を通して彼について分かったことといえば、笑顔の裏で色々考えてるやつ、と見せかけて何も考えてないやつ、と思ってたらやっぱり色々考えてるやつ、けど色々抜けてるやつ、といった感じです。すみません、僕の理解力では処理しきれませんでした。とりあえず良いやつではあります。
澤井からの紹介の中で「ハードタックラー」という単語が出てきましたが、今になって当時のことを思い出すと、ただただ必死だった記憶が蘇ります。小さいからって理由で舐められたくなくて。期待値が高くないからこそ周りを見返してやりたくて。自分を突き動かしていたのは、責任感でも度胸でもなんでもなく、ただの幼稚な反抗心でした。ただ、それでも、そんなプレーを同期や先輩から褒められたり(「魚雷」や「弾丸」が褒め言葉なのかは微妙ですが)、試合出場の機会を頂けたのは嬉しかったし、今思えばとても貴重な体験でした。
さて、これが最後の部日記となるわけですが、ウェイトルームの番人である自分がこの4年を1年毎に振り返っても大した変化が無さそうなので、ここではもう少しざっくりと自分のラグビーへの想いについて書こうと考えています。
最後の機会なので、特に忖度のない正直な気持ちを綴らせてください。
まず、自分にとって、ラグビーほど嫌いなスポーツはありません。
入部当時から同期の中でもさほどラグビーが好きな方ではありませんでしたが、この4年を通じてこの気持ちは大して変わりませんでした。
理由の1つとしてはやはり、怪我、があると思います。ラグビーというスポーツは、競技の性質上、怪我とは切っても切り離せない関係です。生涯スポーツとは対極にある競技です。「怪我したのはラグビーのせいじゃなくてお前の責任だろ」という声も聞こえてきそうではありますが、頭ではそれを理解していても、感情の面では中々認めることができません。
サークルやバイトといったキラキラした大学生活や、資格の勉強などの確実に将来のためになる選択肢を放棄して、この4年間をラグビーに捧げる選択をしたはずなのに、自分はいつのまにかそのラグビーすら十分にプレーする機会を失っていました。
怪我の症状を意識させられる度に、「あのとき他の選択をしていればこんなに悩むことはなかったのではないか」「こんなに辛い思いはしなくて済んだのではないか」「単位もGPAももっとしっかり取れたのではないか(←)」と、くだらないタラレバを考えてしまいます。
じゃあ、なぜ? 辞めるタイミングはいくらでもあったのに、どうして自分はラグビーを続けているのか?
これは矛盾するようですが、自分にとって、ラグビーほど好きなスポーツはないから。これに尽きるのだと思います。
あんなに嫌いだったはずなのに、一度グラウンドに足を運んで部員とリハビリや練習に取り組んでいると、いつのまにかそんな気持ちがどこか遠くへ行ってしまう。一度試合を前にすれば、不思議と自分も「もう これで終わっても良い (だから ありったけを)」って気持ちになって、途端に後先のことが考えられなくなってしまう。もはや薬物のそれです。別に他のスポーツを大して観に行っているわけでもありませんが、ラグビーほど熱くてかっこよくて楽しいスポーツはそうそうないのではないでしょうか。今頃になって、3年前、樋口が新歓練習の終わり際に放った「やっぱり、おれにとってラグビーほどに熱くなれるスポーツはないんだよなぁ(脚色有り)」という台詞が胸に沁みますね。
そして、自分がラグビーを好きなのは、何もその競技性に限った話ではありません。自分が部に残ることを選択したのは、紛れもなく尊敬できる先輩や後輩、同期の存在があったからです。本当に人に恵まれた4年間でした。
怪我直後の1番辛い時期からずっと気にかけて下さった上杉さんやKCさん。どうでもいい雑談から真剣な話まで、嫌な顔せず付き合ってくれた平本さん。なんやかんや同期の中で一番気遣いのできる増子。リハビリでも暗い顔一つ見せないつよし。ここでは到底書ききれませんが、今の自分があるのは、本当に多くの人たちに支えられたからに他なりません。
後悔があるとかないとかは、大した人生経験もない自分には分かりかねますが、少なくともこの部活を通して得られたものは、他では替えのきかない大切なものです。そういった意味では、当時の自分は良い選択をしたと言えるでしょう。褒めてあげたいです。
最後に、まだ時期尚早な気もいたしますが、いつも一橋大学ラグビー部を支えくださっている皆様に感謝を申し上げて、この部日記を締めさせていたただきます。
次の部日記は、同期の中で唯一自分を君付けで呼ぶ砂都に回したいと思います。自分もそろそろ社会人なので、呼び捨てがいいです。